fc2ブログ

プロフィール

FC2Lucas199115LJR

Author:FC2Lucas199115LJR
海外・移住を目指し、取り敢えずロングステイアドバイザー資格をとりました。 おもしろ、おかしく情報を綴っていきます。♪
ゆっくり、ゆったり、楽しくがテーマ !
Viva la Vida ! (人生ばんざい~♪)

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

さ~いくぞ海外・移住へ

カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

さ~いくぞ海外・移住へ

おもしろかったらポッチットをお願いします。

FC2Blog Ranking

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

あったかい握手

あったかい握手(Shaking hands)

海外の人とあうと、握手(Shaking hands)から始まるよね
でも日本人同士ではなかなか握手の習慣はないよね

そのせいか、海外の人からすると、日本の人との握手について、
不満に思ったり、気持ちが入っていないと感じているそうです
handshake_convert_20140430224141.jpg

理由は
1)まずShaking handsの手に力が入っていない。ただ相手につられて手を出し、
相手に握られるだけ(相手は「オレとの握手はうれしくないのか~」って
感んじてるらしい)

僕はというと握力相撲で「相手の握力に負けてたまるか~」って感じで
握りかえします。日本男児が負けておられるか~とか、ここで相手に
主導権をとられてたまるか~っていう心意気です。(チト大げさだけど

「握手」Shaking handsはご存知「挨拶」と同時に、親愛の気持ちを
伝える素直な表現です

素直が一番!(と、いいつつ最近頑固で奥方から「素直のリハビリしろ」と
突っ込まれてる!)


海外で現地の人から “So happy to see you ! “ と云われ、手を力まかせに
握られると「この人、ほんまに俺に逢えてそんなに嬉しいんやろうか?
どこかで、以前にあったことあったっけ・・・??? 」なんて感じてしまうこと
多々ありましたね。  初対面から嬉しくさせてくれます。
両の手で僕の片手を握ってくる人もいます
Lucas, so nice to see you !!! って感じです。顔は満面の笑顔で!

Handsは複数形で二人の手で握り合うもの

2)薄ら笑いをして相手の目を見ない
日本式のお辞儀をするとき、相手の目を物理的にみない習慣からなのか、
気恥ずかしのか? 本当に嬉しいのか嬉しくないのか、この薄ら
笑いは海外の人には不可解な行動と思われがちのよう

相手の目を見るって、人の中の窓をみることだよね
相手に会えて本当にうれしくてしょうがないと
くれば、自然と笑い顔になるね
(日本じゃ、挨拶はお辞儀するので、相手の顔を見ないし、笑いながらの
お辞儀もしないもんな~)

So nice to see you!!! といいながら、Gooooood handshake !
ぜひ試して頂きたいですね

ウマがあえば、次回は「ハイタッチ!」なんて
おどける感じもいいかも・・・

但し、相手の方が女性の場合は、女性から手を差し出してこない限り
軽く会釈する程度が普通と思います。 女性が握手の手を出したからといって
よろこんで相手の手をここぞとばかり握りしめていては、かっこいい映画の
主人公オーディションでパスすることは難しいかな・・・♪
 
世界にはおかしな(日本人から見てですが)挨拶の仕方がたくさんあるようです。
ニュージーランドのマオリ族は鼻と鼻をこすり合わせるそうですし、TVニュースで
みたんだけど、ロシアあたりでは男同士が両のほっぺたを交互に擦り合わせて
疑似「チュッ」をしあっていた。 日本男児としては、絶対にこのマネは
できないね~。 「ヒョットコ」口は安木節のドジョウすくい以外はしないと
相場が決まっている


なんだか杯を重ねるうち、いってることが支離滅裂になってきた・・・
酒卓余滴の独り言、お許しを・・・

ゆるすって方はポチット応援お願いします 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ
スポンサーサイト



南国サイパンの5Kマラソン

Saipanの友人から面白イベントニュースを連絡してきましたので、ご紹介。

4月28日Saipan Tribuneより転載
5krun_convert_20140428153447.jpg

先週土曜日(4月26日)サイパンではPIC主催で新たにHafa Adai 5km
マラソンが行われた。900人近くのランナーが参加し、大盛況だった。
皆、色とりどりのラニングシャツを着こみ、サン・アントニオ道路いっぱいに
レースを楽しんだ。

スタート前、Zumba(ズンバ♪)のリズムで準備運動をし、マラソン
大会というよりは家族イベントの様相だったようです。ランナーは7:30AMの
スタート前から顔とかシャツに青、黄色、ピンク、赤のコーンスターチを塗って
準備をしていた。なかにはカツラをかぶったり、漫画の主人公の格好で
(ミッキーマウスとかロジャーラビット)走る人もおり、楽しい一日だった
ようです。

Zumba♪で柔軟体操とはさすが、南国のサイパンマラソンですね ♪
5Kmなら来年、僕にも参加できるかも・・・


楽しそうなマラソンと思ったらポチット応援お願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

チェンマイ・ロングステイ・セミナー参加

4月27日(日)チェンマイ・セミナーに行ってきました。
600名程の参加者があり、関心の大きさがしれましたよ。
Thai+Billboard_convert_20140428092910.jpg
会場前の看板

The Kingdom of Thailandとは自由の国の象徴とか
今回のセミナーは古都チェンマイ 700年の歴史とか・・・
中部セントレアから5時間半でアクセスもいい

4人のパネリストが「チェンマイよいとこ、一度は・・・」を
話しておられました。 後援はタイ観光局
物価は日本の1/3~1/4とか
僕もバンコクには旅したことがあり、魅力を感じていました

参加者の一番の関心事は物価でした。いくらで生活できるか?・・・

チェンマイ在住3年の方は:
・30平米コンドで家賃3万円~
・ゴルフは3000円/一回
・生活費は20万~25万/月位とおっしゃっておられました
・日本人会も各種あり、タイは親日で日本語だけでも心配ない

バンコク銀行の方もパネリストの一人で:
・タイで銀行口座を開くことは比較的簡単で、パスポートとタイの住所
 (ホテルの住所でも良いとのこと)さえあれば口座開設ができるとのこと
  このあたりは規定が緩やかだな~って感じました

退職者ビザ(Retirement Visa)の申請資格も緩やかです。
・年齢50才以上の方 ・パスポート残存1年以上
・預金残高証明、年金手帳
 80万バーツ(約255万円)以上の預金証明書類(1バーツ=3.3円)
・健康診断書

でも、参加者の中にはチェンマイに行ったことがある方々もいて、
「水が飲めない」「インフラが不安定」など客観的話を仲間内で話をされて
いるかたもおられました。

南の国とか島に旅すれば、不便、不都合は当たり前で、それらはいかに
その土地の良いところを見直し、不便は「こんなもんだ~」と思えるか次第
のように思います。 いわゆる「あばたも笑窪」です。


やはり海外ロングステイをする、長く続けるためには「目的」をしっかり
持つことと再認識した次第。 (旅の三位一体で綴っています


僕はと云えば、タイには是非もう一度行きたい。プーケットの海に潜って
みたい、魚つりをしたいなんて「夢」をあっためています。
是非そのうち行ってみたいな~♪

Thai+FA_convert_20140428094306.jpg
それにタイ航空のFA(フライトアテンダント)の制服をみるだけで、
「微笑みの国・タイ」を感じてしまう単細胞症候群なので。
(旅の動機が不純? ま~そんなもんでいいんじゃない?)

タイ・チェンマイに限らず、「旅は発見です!」
楽しい旅を!!!

旅大好き~って方は応援のポチットお願いしますだ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

Viva モヒート!!!

モヒート(Mojito)の季節

文豪ヘミングウェイがキューバ・ハバナ時代愛したモヒート
1890年代キューバで生まれたミントとライムが爽やかなカクテル
バカルディ・ラムの誕生とともに再びおしゃれなカクテルとして人気急上昇とか
Mojito(モヒート)の季節になってきたので、ご紹介。
Mojito_convert_20140423230730.jpeg

雰囲気はこちらのリンクをご覧ください
Little Havana in Miami
http://www.miamiandbeaches.com/places-to-see/little-havana

バカルディスペリオール 30~45ml(量は適当でOK)
スペアミントの葉 12枚ぐらい(グラスに入れスプーンなどで潰す)
ライム 1/4個
砂糖(シロップ) 2tsp(僕は甘いの苦手なので入れませんが)
ソーダ  適量

mojito_convert_20140425102337.jpg
http://truvia.com/recipes/mojito よりお借りしました
通常は背の高いグラス(トールグラス)で飲むようですが、
Whiskey グラスとか大き目のWine グラスの方が好きです

ちょっと前だけど、映画「マイアミ・バイス/Miami Vice」の主人公が
劇中ハバナで敵の女性と飲んでいるのがメチャかっこ良かった。
それ以来、はまっています。(すぐ、かぶれる・・・♪

ハバナまでいけないので、ベランダで陽を浴びながらT-shirt姿で
飲んでいます。(雰囲気だけでもと思って・・・
               
バカルディ・ラム(Bacardi)の量を調節すれば、お酒に強くない女性にも
美味しく、かっこよく楽しんで飲めるとおもいます。

Viva la Mojito !!!

おいしいカクテル飲みたい~って感じたら応援のポチットお願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

一言ジョーク

一言ジョーク。チョイト覚えておくと、海外でも会話が弾みます!!!

smiley2_convert_20140313210122.jpg

(訳by Lucas)

Q:あの男、クレディットカードを盗まれてもなんで警察に届けなかったんだい?

A:だってさ~、泥棒野郎はヤツの女房よりクレディットカードの使い方が派手じゃない 
 んだってさ!


Q: Why didn't the man report his stolen credit card?
A: The thief was spending less than his wife.


アメリカのジョークなので、日本の弁護士さん誤解のないように!
(訳by Lucas)
Q:正直な弁護士とUFOの共通点んて、何だか知ってる?

A:よく話題にゃなるけど、実際には見たこともないよね~♪


What do honest lawyers and UFOs have in common?
You always hear about them, but you never see them.

ニヤリとしたら応援のポチットをお願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

カエルのお話

カエルのお話

アメリカ南部の小さな町におばあさんが一人で暮らしていました
frog2_convert_20140423171240.jpeg

おばあさんはお気に入りのカエルの置物を庭に置いていて
いつも「今日は元気~?」とか「いい天気だね~」って話かけて
まるでペットのように可愛がっていました

ところがある日、大事にしていたカエルがいなくなってしまった
近所の子供が悪戯をしたのか、誰かが持って行ってしまったのか
カエルの行方を心配していました また、話しかける相手がいなくなり
淋しい毎日を過ごしていた

postbox_convert_20140423171603.jpeg
ある日、郵便ポストをみると、そのカエルからなんとポストカードが届いていました
「ヨーロッパを旅してるから心配しないように」と書いてありました

それからというもの、おばあさんは毎日郵便が届くのを心待ちするように
なりました

ポストカードはその後も時折、カエルの旅先から届くようになりました

便りが届かないときは、淋しい時間を過ごし、郵便配達のおじさんを
心待ちにするようになりました そして暫くポストカードが届かなくなり
どうしたんだろう、病気にでもなったんだろうか」と、おばあさんは
心配するようになりました

ある雨の朝、いつものように郵便配達のおじさんを待っていて
玄関にでて、ふと庭に目をやると

なんと、いつもの庭の場所にカエルちょこんと座って、おばあさんの
家に帰って来ていました

frog1_convert_20140423171329.jpeg

カエルの顔をみると、「だだいま!って言っているようでした
                        
      --------------------------  
ほのぼのとしたお話なので、ご紹介しました。(カエルの写真をみて、
この話を思い出しました)

カエルは海外でもいろいろな逸話に登場してきます。
そういえば、セサミストリートにもカエルのキャラがいましたね

日本でもカエル=福がかえる・・・の意味に解釈するようです

「旅」は知っている場所から知らない場所へいき、
  知っている場所に又、戻ってくることだよね


応援のポチットをお願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

レコーディングサービスにはウンザリだわ

電話レコーディングサービスにはウンザリだわ!

最近パソコンをWin8.1に買い換えました。(使い方が今一解らないけど)
その折、電話、ネット回線を光に切り替えると5万円のキャッシュバック
があるとのことだったので、光回線に切り替える手続きを量販店でしました。
denwaki_convert_20140420175900.jpeg

その為には:
1.NTTのメタル回線の解約をする。新規NTT光回線は申請済み

2.光とアナログではプロバイダーが同じNTTでも変更になるので、
WakWak(旧プロバイダー)から新OCNのプロバイダー切り替えをする。
このため、毎月25日までにWakWak廃止を書面で通知をする。
25日を超えると1カ月分余計な請求をされる。
今日は21日だ。

まず、2の問題を処理するためネットで解約案内のページからフリーダイヤルを
探し、電話した。 0120-116-116 無機質な電話案内がレコーディングで回っていて、
イラつきながらNo.2の担当番号を指定する。 中々電話にでない。 
(ただいま混雑しています・・・うんぬん)・・・やっと繋がり要件を話す。

担当の女性:解約申込み書を送るから25日必着で返送せよとの指示。
全く無味乾燥な返事。契約する時はもみ手で、解約は冬の雨で冷たい
今日は21日で急がないと余分な費用が発生する。
焦っっちゃう! 「電話は今後のサービス向上のため録音するとの案内あり。」
ほんとにサービス向上考えてんのか~って、突っ込み入れたくなるよな~♪

当の女性担当はメタル回線の解約は別のNTT部署の電話番号を教えるから、
そちらへ電話をしてくれとのこと。 
同じNTTで、なんでワンストップ処理ができないの~?

交渉の余地なし・・・の冷たい口調なので、別のフリーダイアルを回す。

またまた、例のレコーディング案内。イライラしながら担当の番号を押す。
中々電話にでない。 やっと女性が応答する。結果、担当部署から電話させる
とのご返事。10分ほどで男性担当から電話があった。これは助かった!!!

彼曰く、メタル回線から光回線への切り替えには何もする必要はありません・・・
とのことだった。  PC購入した時、NTTの代理店担当は回線もプロバイダーも
別々にキャンセルをしてくれと指示をしたじゃないか~~~!!! どうなってるの?

この男性担当に以下を伝えた
・電話レコーディングサービスはサービスになっていないぞ~イライラが募るだけ!

・担当番号を押しても、中々電話応答しないじゃない?

・「掛からなければ、かけなおせ」と云うが、電話のプロなら、
 電話番号をキャッチしてかけなおしてくるのがサービスじゃないか~・・・?

・NTT代理店は成約にしか興味がないから、説明がいい加減で理解できない
 機関銃のように10分程まくしたてただけ!

・電話内容を「サービス向上の為レコーディングしているなら」NTT幹部に
 このレコーディングを聞かせてやってくれ~~~!!!ってお願いをした

・この男性担当の返事「全く、お客様のおっしゃる通りです」とご本人は
 上述のクレーム内容はしっかり把握いただいているようだが、
どうにもならない!」のが現実だとさ。

PCのリモートサービスだろうが、映画の問い合わせだろうが、この無味乾燥で
非人道的なイライラレコーディングサービスはやめさせよう!という
キャンペーンを張りたい位の一日でした。

は~また髪の毛が3本抜け、先祖回帰現象に一歩近づいたわ~♪

「そうだそうだ」って応援してくださる方はポチットお願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

粋なトロントの交通機関

以前、日本の公共交通は世界一と綴りました。
ここ<---

streetcar_convert_20140420130239.jpeg
でもカナダ・トロントの公共交通機関も粋なサービスをしてるね!
ストリートカーは乗り継ぎの場合はTransfer Ticket(乗り継ぎ券)を
くれて、30分以内に乗り継げば無料です。

trontobus_convert_20140420130205.jpeg

バスも夜9時を過ぎた場合、女性に対しては自宅の前で任意に
停車して降ろしてくれるそうです。夜、長い距離を歩かないで済むので
大変便利だと
、トロント留学経験のある娘が自慢げに話していました。
(日本の地下鉄にある「女性専用車両」より一歩進んでいるね。)

バスに乗るときには乗客も:
Good morning, Hi, Thanks, などと運転手に声をかければ、運転手さんも
Have a good night ! などと挨拶を交わしているそうです。
ちょっとした会話でお互い気分良くなりますよね。

日本でもそんなカジュアルな場面、光景が自然になるようにしたいね。

東京で満員電車に乗ると、男性客は皆両手を上に上げて乗っている
と聞きました。(痴漢に間違わられない対策とか???)
便利な交通機関が不便になっている?  どこかおかしくなっていない?・・・

おかしいよねって感じたら、ポチット応援おねがいしますね

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

初めての地中海クルーズ

初めての地中海クルーズ(1)

1年半前地中海クルーズをしました。
初めての船旅だったので、日本の旅行代理店のパッケージの旅でした
Norweigean_convert_20140419100507.jpg
Norwegian Epic

でも一度経験をすると、次回の旅行計画が賢くできるようになります。

1.旅慣れた方とか言葉の不安がない方

僕たちが旅した地中海クルーズは米国のサイトでも販売されていて、
日本の価格よりずっと安価である。以下を参照ください。
Gate1 travel: http://www.gate1travel.com/

カリブ海への旅なら、例えばこの代理店でクルーズの予約をしておき、
米国の出港地(ニューオリーンズorフロリダ)まで行って、船に乗り込めば
いいわけです。自分で旅程を組んで、サンフランシスコに立ち寄るとか、
ラスベガスで帰りに遊ぶとか自由度が増します。

2.日本の旅行社もパッケージを安くするため、スペイン・バルセロナまで関空から
南周り(ドーハ経由)で旅しました。南周の飛行機は24H以上も
かかるので、お勧めできません。(疲れる~)

因みに日本最大手の旅行代理店とそこそこの代理店との差は事故が起きた
ときの情報と対応の速さだと聞きました。料金の差もそこにありそうです。
しかし、一端乗船したら、船内のサービス、食事はすべて(外国の代理店
だろうが)均一で変わりはありません。どの代理店を選ぶかは、やはり
自分自身の判断となります。(賢くか、安価か、万一を選ぶか)

3.乗船後すぐに乗船中の安全教室に参加をさせられますが、マニアル通りの
短時間の説明で不十分です。自分の船室からの避難路、救命ボートの
場所など自分でその場所に行き、確認することが肝要とおもいます。
大きな船は迷路で、自分の位置関係が分からず、迷子になります

4.クルーズ中、$7程/一人/日が別途、最終日に船側から請求されます。
よって、部屋でのベッドメークとか他の用事を頼む場合のチップは不要です。
毎日写真のような可愛い動物をバスタオルで作ってベッドにおいてくれます。
これもチップに含まれています。乗船前にクレディットカードを登録するので
船内は部屋のカードキーだけで精算ができます。
rabbit_convert_20140419101005.jpg
これはウサギさん

5.乗船前、アルコールの持ち込み禁止と事前通知を受けていました。
が、荷物検査は名目的なもので寄港地でアルコールを買って持ち込んでも
取り上げられなかった。(もちろん大手を振っては持ち込めませんが)
船内ではアルコールは別会計です。

6.船内での食事はブッフェ及び指定レストランでは全て旅費に含まれています。
但し、特別な予約が必要なフレンチ、イタリアン、日本の鮨店などは
$15~$30/一人別会計で請求をされます
2012French_convert_20140419101301.jpg
これはフレンチ
2012fatcat_convert_20140419100806.jpg
これはアメリカスタイルのJazz Bar

7.初めての船旅だったので、各寄港地でオプショナルツアーを予約し、
駆け足で史跡巡り、買い物をして回ると、疲れてしまい船では
寝るだけの旅になってしまいます。欧米人の様子をみていると、
地中海の陽を浴びながら、のんびり船のプールサイドで読書したり、
水遊びをしているのが目立ちました。どーも、我々の旅は忙しすぎました。
反省猿です
2012monkey_convert_20140419100642.jpg
これはお猿さん。やはりバスタオルで作られていた

最後にこのクルーズでの一番のお土産は:
フランス・マルセーユで買ったフランス本来の石鹸でした。
Msoap_convert_20140419102113.jpg

Savon de Marseille
http://www.savonnerie-marseillaise.com/fr/savons-de-marseille

次回はクルーズの面白ばなしを・・・

応援よろしくお願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

恥ずかしがらないで、云ってみよう

人には右脳と左脳があって、
右脳は直感的、テレパシー、イメージ脳だそうです。
左脳は分析思考の意識脳だそうです。(恥ずかしい意識が芽生えるらしい

日本語は表意文字で漢字だけでイメージができるが、英語は表音文字で
a,b,cだけでは意味にならず、連なって初めて言葉になります。 つまり、英語は
「音を聞く」からスタートする言葉のようです。

そこで、今日の英語の一言:Discount,please !(値引きしてよ~!)
fruits_convert_20140416144057.jpg

海外へ旅してその土地の市場などへ行ったとき、Discount,please ! って
言ってみるのは旅の醍醐味だし、楽しい経験です。是非試してみたいね!

ただ、Discount, please ! っていうときのしゃべり方にも一ひねりあるね。

物調ズラじゃ、おもしろくないし、店の人の反応も無味乾燥でNG(No Good)。
ニッコリ笑いながら、大げさに身体をよじりながら、
Discount, please ! そして Say Yes !(Yesって云って・・・とたたみ掛ける

店員さんが女の人なら“You are very pretty ! ”
男の人なら、” You are nice looking ! “ なんて付け加えるともっといいね!

お世辞の言葉はなんでもOK. 要するに会話を楽しむ雰囲気づくりが
Discountを成功させるね。 Break your shyness!(恥ずかしがらないで)

以前、名古屋の有名な「あんかけスパ」のお店でのお話。
yokoispa_convert_20140417182434.jpg

金曜日のランチタイムの場面。 今日のように素晴らしい天気の日だった。
いつものようにミートボールスパを食べて、レジで精算するとき、
おばちゃん、今日は花金だね~。 スパはうまいし、
 おばちゃんの笑顔は素敵だし・・・花金Discountってないの
~?」
っていってみた。 

そしたら、おばちゃんも乗ってきて、にっこり笑って、
50円引いてくれた」スパレストランでDiscountなんて初めてだったし、
一日中、楽しい一日だったね。

楽しい旅はBreak your shynessから・・・
右脳で話しかけてみようって思ったらポチットお願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ