fc2ブログ

プロフィール

FC2Lucas199115LJR

Author:FC2Lucas199115LJR
海外・移住を目指し、取り敢えずロングステイアドバイザー資格をとりました。 おもしろ、おかしく情報を綴っていきます。♪
ゆっくり、ゆったり、楽しくがテーマ !
Viva la Vida ! (人生ばんざい~♪)

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

さ~いくぞ海外・移住へ

カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

さ~いくぞ海外・移住へ

おもしろかったらポッチットをお願いします。

FC2Blog Ranking

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

$20以上の高額紙幣

ファストフードレストランでの注文

(訳:by Lucas)
友達とファストフードレストランで注文の順番待ちをしていた
20110626_hamburger_convert_20140529210220.jpeg

そこには大きな張り紙が掲げてあった
$20 以上の高額紙幣は取り扱っておりません!」

僕たちのすぐ前にいた女性がその張り紙を指さしながら、こう言い放った

「冗談でしょう! 私が$20より大きなお金(紙幣)を持っていたら、
 こんなところで食事なんかするわけないでしょう!!!」


Placing an Order (Aha joke より)
A friend and I were standing in line at a fast-food restaurant, waiting to place our order.
There was a big sign posted. "No bills larger than $20 will be accepted."
The woman in front of us, pointing to the sign, remarked,
"Believe me, if I HAD a bill larger than $20, I wouldn't be eating here."

参考
確かにアメリカではドラッグストアとかファストフードレストランでは
$20以上の高額紙幣は受け取ってもらえません。
そんなわかりきった看板にすぐ噛みつく女性もアメリカ人らしいね。

面白かったら、ポチット応援お願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ
スポンサーサイト



世界一

世界一
Planet_convert_20140529124734.jpg

名古屋のプラネタリウムは世界一とか。ギネス認定。
直径35メートル

太陽をこの35メートルのプラネタリウムに例えると
地球はそこから3.4km離れたところの軌道を回っているそうです

入場料 大人800円  安~い!

小学生の団体が社会見学かな?
Kids_convert_20140529124757.jpg

僕もまだ一度も世界一のプラネタリウムを見たことがない・・・

団体に混じって、ついて入っていきたい

宇宙は夢と神秘で一杯・・・

応援のポチットをお願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

旅の教訓 その5 腹下し

旅の教訓 その5 腹下し

発展途上国に旅すると「水」に気をつけるように良く云われます
必ずミネラルウォーターを飲むように注意がでます

じゃ、繁華街でウィスキーの水割りとかロック(氷)はどうなんだろ~
って話もありますが・・・ 
コップはミネラルウォーターで洗ってくれてるんだろ~か?

今日の腹下しはフィリピンでの経験談です
五つ星クラスのホテルに宿泊。 部屋にはフルーツが山盛り。
帰国前までは手をつけなかったフルーツ。最後の夜、好物の
パパイヤをナイフで半分に切り、種を取り除き、食べた・・・
papaya_convert_20140527094615.jpg

夜半、脂汗と超特急の下痢に見舞われた 力は抜け、もう我慢
限界と判断し、フロントにヘロヘロ声で電話をし
医者を呼び点滴をうってもらった

朝になっても「ゴォ~とばかりのコンコルド超音速機」状態
笑い事じゃなかった・・・

空港についても、帰国便で空を飛んでいても、関空についても
トイレ、トイレ、トイレのトランペット、ドラム、ベースギターの三重奏♪
(好きなJAZZを録音室に閉じこもり、演奏しっぱなし♪)

関空の入管、税関を腹筋を閉め、悟られない様にゆっくり歩く?
そして、帰りの電車・・・でも

生涯で最高の下痢を経験したことがあります

パパイヤなのか、ナイフなのか、種だったのか、お皿だったのか、
水で洗った手だったのか、原因はいまだに不明

どれだけ気をつけていても、なるときにはなる下痢!
正露丸も方なしだった。

誰でも下痢の辛い思い出一つや二つあるよね~
応援のポチットをお願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

旅の教訓 その4 ヒッチハイク

旅の教訓 その4

最近、バックパッカーで一人旅・・・を良く聞きます

「バックパッカーで一人旅」なんともロマンある響きだし、
「旅は発見だ~!」を実践してるようです 
流行りなんですね

でも、用心するところは十分用心して欲しいですね
ツボは押さえての一人旅

以前、ルイジアナ州のニューオリーンズで展示会をやり、
打ち上げも終わり友人3人で郊外のディスコにタクシー
ぶっ飛ばして遊びにいったことがあります
NiteTaxi_convert_20140525205135.jpeg

お決まりの呑んで踊って、午前1時半頃「じゃ~帰ろう~」
ってことになり、外に出たら 真っ暗で何もない、見えない
当然タクシーもそこらにたむろしていない
「どうすんだ~」ってことで、「じゃ~、ヒッチハイクでホテルに
帰ろう」と一致団結し、大きなフリーウェイに出た。


道路わきに立ち、日本人の酔っ払い3人が、真っ暗な夜中に両手を振って
ヒッチハイクの光景を想像してみてください


無鉄砲きわまりない光景です

当然、一台も止まってくれなかった。

多分、相手の車も「アブナイ奴らだ!」と思って、止まらなかったのだ
と思います。相手の車も怖がってくれて、結果よかったかも・・・
幸運にも翌朝の三面記事を飾ることはありませんでした(Smiles)

やむなく、遠くに見えたモーテルまでトボトボ歩き、
フロントでタクシーを呼んでもらい、なんとか無事にホテルに帰りました。

旅の教訓
・知らない処で夜のヒッチハイクは危険が一杯
・知らない処で流しのタクシーは止めましょう。
 (日本じゃ、タクシー運転手が刃物とか銃をかざして、
お客さんから強盗した・・・なんて
  話、聞いた事ないけど、海外じゃ朝飯前のことです)
  Gun_convert_20140525205706.jpeg

・タクシー拾うなら、ホテルとか大きなレストランで呼んでもらう
 (契約車とか、顔みしりのタクシーを呼んでくれます)
また、どのタクシー(会社名)がより安全か位をフロントで確かめて
  置くと安心が増します
・自分は腕に自信ありの「生兵法」はこの際、忘れる
 (私は海外で38口径などの銃を試射したことが何度もありますが、
  的を貫通した弾の威力を後でみたら、とてもじゃないが
  君子危うきに近寄らずと認識してます。
・もしも、「危ない!」と途中で感じたら、大通りとかどこか店の前で
 一端止めさせる勇気を持ちたいですね!!!
・一度、流しのタクシーで問題無かったからと、2度目の保証はありません


旅の教訓その4と感じられたら、ポチットお願いします
写真はhttp://www.ashinari.com/からお借りしました

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

Beautiful !!! 素晴らしい

Beautiful !

Beautifulって「美しい」と学校では習ったよね~

katorea_convert_20140525155416.jpeg
・Beautiful flower (美しい花)とか

・Sydney is a beautiful city. (シドニーは美しい街だ)

でも、beautiful の使い方はもっとイロイロあって、
ホントは次のような使い方の方が外国ではずっと多いね

Dinner was beautiful ! (夕ご飯はとても美味しかった)
It’s a beautiful day ! (今日は素晴らしい天気だ~)
 Beautiful weather (うららかな天気)
She is a beautiful person.(美貌に留まらないで、尊敬される立派な人の意味)
Beautiful job      (見事な仕事ぶり/やったね~♪みたいな時)
She makes beautiful roast beef(美味しいローストビーフ)

Beautiful をもっと使ってみたいね~♪
もっと大胆に大きな声とジェスチャ~で云ってみたいね~

Beautiful !!!
saipanbeach1_convert_20140525155454.jpeg

発音は:普通の場合      Beau ti ful!
強調する場合          Bea U tiful!
アフリカ系米国人の場合   Beau ti FUL! なんていっちゃったりします

知ってるよ~って方もポチット応援お願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

休日はの~びりが一番

朝飯前

いつもの朝の魚釣り風景

Sagi_convert_20140520195143.jpg

大きな鷺(サギ)がオジサンの釣る魚を
横でおとなしく・・・待っていた

皆、朝飯前・・・

そういえば、僕もまだ朝飯前だった!


休みの日はの~びりが一番って感じたらポチットお願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

のんびりの昼下がり

の~びりの昼下がり

熱い昼の公園風景

Hisayapark_convert_20140523165610.jpg
鳩さん達がたかるように
    昼寝の人に群がっていた

鳩さんも熱いのか
     羽根を裏返しにして・・・水浴び
hisayapigeon_convert_20140523165649.jpg

の~びりの時間でイイネって感じられたらポチットお願いします


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

海外での不動産取引

本日のSaipan Tribune(新聞)によると不動産取引に関する
「憲法12条修正議案」に対する投票権を北マリアナの子孫(descent)にしか
与えないのは憲法違反との訴えを住民の一人が起こしているとの事だった。
saipanbeach2_convert_20140521185049.jpeg

私は北マリアナ諸島で20数年以上不動産の仕事をしてきた経験から
少し解説をしてみたいと思います。

憲法12条の規定とは:
北マリアナでの外国法人、外国人が不動産の名義取得をしたり55年を
超えてリース権を所有できない・
・・というものでした。

そこで現地弁護士と相談の上、僕が以前取った方法とは:
土地所有者と現地(チョモロ人)弁護士間で契約を交わし、名義は
 現地弁護士のものとし、同日に弁護士と日本現地法人との間で
 55年のリース契約を交わし、登記局に順番に、且つ同時に登記を
 完了させました。


・ところが、何年かして現地の元土地所有者が上記契約は憲法違反で
 実質、外国法人が土地をコントロールする便法
と裁判所に訴えました。

・この紛争は数年つづき、あちこちで火の手があがり、この間ニッコウホテルとか有名旅行業者の
 ホテルなども訴訟に巻き込まれ、ニッコウなどサイパンから引き上げる
 紛争まで話が大きくなりました。

 幸い、私はこの紛争で元土地所有者から訴えられることはなかったが、
 裁判所の結論がどうなるか不透明だったため、
 最初の契約を一端破棄し、多少のお金を追加で払い(この時点から
 55年の直接リースになることもあり)元土地所有者と新規に55年リース
 契約をし、事なきを得た
経緯がありました。

・北マリアナには過去20年以上お世話になり、友人も多く、元土地
 所有者の方々とも良い付き合いをすることができたので、チョモロの
 人全体の事を揶揄する気持ちは全くありませんが、
 不動産売買で一気に大金持ちになった現地の人たちの多くは
 モーターボートを買ったり、家を作り直したり、海外旅行を繰り返し
 たりしてお金を使ってしまったこともこの訴訟の背景にあるようです。

 ここで強調したいのは:
・海外での不動産購入はリスクがともなうということを知っておくこと。
・まず、信用できる不動産業者、現地弁護士を見つけだすこと
・発展途上国では憲法も十分整備されておらず、その解釈も時の経過、
環境の変化に伴い変更される場合がある
・登記されている土地の測量自身も再確認する必要がある。
・過去からの遺産相続などで不動産の名義が法律的に誰のものかを再確認
 する必要もあります。
 アメリカの会社が不動産名義人の歴史を調査するサービスを
 してくれます。(Title Report)
また、名義人問題を契約前に保障するTitle Insuranceサービスも
 やっています。それぞれ有料ですが、転ばぬ先の杖と考えるべきです。

不動産に関心のない方にはご興味がない内容でしたが、
大きなお金のからむ話は古今東西イロイロありますね。
タイムリーな記事だったので、老婆心ながら・・・

解っちゃいるけど、多少ためになったわ~と感じられたら
ポチットお願いします♪

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

金髪娘のジョーク

sesuna2_convert_20140519095116.jpeg
(訳:by Lucas)
飛行機から垂れ下がったロープに11人がぶら下がって危機一髪状態だった。

10名は金髪娘であと一人はブルネット(栗色)の女の子だった。

1名が犠牲になって手を離さないと、ロープが切れて全員が助からないわ・・・
とキャ~キャ~言い合っていた

しかし、誰が犠牲になるのかが問題だった

その時、ブルネット娘が 「わかったわ! 私が犠牲になるわ!」と云った

10名のブロンド娘はブルネット娘の犠牲的精神に感動して、
全員一斉に拍手をしだした。  
ClappingHands_convert_20140513203622.jpeg

危機はあっという間に解決した!

(金髪は美の象徴で偏見はまったくありません。 僕は金髪ファンです)

(Laughfactory より)
There are 11 people hanging onto a rope that comes down from an airplane. 10 of them are blonde, and one is a brunette. They all decide that one person should get off because if they don't, the rope will break and everyone will die. No one can decide who should go, so finally the brunette delivers a very touching speech, ending with the words, "I'll get off." The blondes, all moved by the brunette's speech, start clapping. Problem solved.
一日一つのジョークは人生を楽しくする・・・って思われたらポチットお願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

悩ましいチップ (その2)

悩ましいチップ(Tipping) その2

チップ(その1)について反響が大きかったので、アメリカのチップとエチケット」の
サイトを要約しながら綴ってみたいと思います。
サイトはこちら<---

Small+bill_convert_20140510175554.jpeg

US News & World Reportのスタッフが示すガイドラインです

米国を訪れるほとんどの旅行者はチップの習慣にプレッシャーを感じている

チップ自身は法律で強制されているものではないが、米国の大都市のテーブル
レストランなどではチップ慣れしていない旅行者のために請求書に自動的に
加算しているのが常のようだ。


○テーブルサービスのしていないレストランでは原則チップは必要ないようです。
 (ファーストフード、テイクアウト)
○コーヒーショップとかパン屋さん(Bakery)ではtip jar(チップをいれる容器)
 をカウンターに置いている処もあるが、チップは任意で良い。

○ウェイターはほとんどアルバイトで他の従業員の場合のように健康保険など
 が給料に組み込まれておらず、また雇い主もアルバイトであろうが連邦政府
 あるいは各州の最低賃金以上を支払う必要があり、またバイト料の市場価格
 に近づける為、チップ制度を利用しているのが現状だ

推奨するチップ金額

・荷物運び、ドアマン、駐車場:荷物を運んでもらう場合 $1~$2/荷物
 ドアを開けるだけのドアマンにチップの必要はない
 コート預かり $1/1コートあたり
・ハウスキーパー $2~$5/一晩あたり(僕は$1~2/一人です 部屋を汚したら+α)
・ホテルのコンソアージ 基本チップは期待されない。但し予約を頼んだ場合は$5~10
・座ってサービスを受けるレストランのウェイター、バーテンダー、ビューティ
 パーラー、タクシー運転手、旅行案内ガイド、食べ物の配達については
 チップは請求金額の%で計算するとよい
 10% あまり満足いかないサービス内容だった場合
 15% サービスがまあまあだった場合
 20% 素晴らしいサービス
 20%以上(25%)とても素晴らしく満足いくサービスと評価できる場合
 平均して15%~20%が通常のチップと考えられている。

但し、チップ金額の計算はセールスタックス(税金)を削除してすること
 また、テーブルレストランで複数のウェイターさんがサービスしてくれる
 場合は、チップ金額はウェイターさんの数で後で割算されることも念頭に。

(僕はこの数字は欧米の先進国の場合で、発展途上国なら10%~15%が普通と思う し、
チップ習慣のない国では心づけで良いと思います)

8人程の複数での食事などで請求書に食事代+GratuityでX%が加算されていた
として、サービスに満足しなかった場合は、店のマネージャーを呼んでチップ金額を
相談してもいいと思う。なぜなら、Gratuityの意味はあなた自身が金額を選択してよい
という意味も含んでいるからです。


ウェイターさんのサービスが本当にひどいレベルだった場合、請求書の上に1セント玉
二つを乗せ、お客の意思をハッキリさせることもあります。
(チップ「その1」で僕は3悪レストランで1セント玉を一つテーブルに置いたことがある
 と書きましたが、正解でした。 記事は1セント玉2つと解説していましたが・・・)

高級レストランで満足いく食事とサービスだった場合で複数のウェイター+バーテン+
食事の運び屋さんがトータルで貴方方にサービスをしてくれた場合には
20~25%チップを置くのが通例です。なぜなら、チップはウェイターさんが
後ほど他の従業員とチップ分けをするからです。


また、高級レストランでソムリエのサービスを受けた場合は、サービスチャージ
とは別にチップをすることもあります。(但し、これは貴方の判断で結構です)

(以前ハイアットの鉄板レストランでシェフの料理、手際がとても素晴らしかった
 ので、請求書のチップとは別にそのシェフに直接現金を手渡したこともあります。

 又、同じハイアットのイタリア人ピアノ弾きのオジサンにチップしようとしたら、
 友達なんだから、俺にチップなどするな!と逆に断られたこともあります)

Disney World(ディズニーワールド)などのリゾート内レストランでのチップは
通常3~5%です。日本のDisneyはどうなんだろうか?

ブッフェ形式のレストランならば、お皿など片づけをする人に最低$1あるいは
食事代の5~10%程度のチップをすると良いでしょう。片づけ以外にもこの人達は
コーヒーを作ったり、ブッフェの食事補給などの力仕事もこなしています。
$5のブッフェだったからと50セントのチップを置くことはしないように。
($1のチップはしてあげたいものです


結論:   
・チップはあなたにサービスをしてくれる人達に支払う感謝の心づけなので、
サービスの質が悪い、とか気分を害された場合にはチップを払わなくてよい。
自動計算されたチップ金額が不当(サービスが不当)と考えたらマネージャー
を呼んで相談する
・欧米ではチップはウェイターさん方の生活費の一部なので、15%~20~25%
 満足度に応じて請求金額(税分は除く)に計算してあげる
・欧米以外でのチップは10~15%程度と思いますが、チップの習慣が無い国
 の場合は、ご自身の判断である程度の心づけを置いてあげるのが気持ちがよい
・サービスする側もサービスされる側もチップを通して、気分よく旅が
 続けられるような考え方を基本としたいものです。
・少ないチップで相手が気分を悪くするかも・・・なんて固く考える必要はなく、
 時としてご自身の感想、意見を相手に正当に訴える心がまえがあってもいいかも。

わかっちゃいるけど・・・参考になったと感じられたら
   応援のポチットをお願いしますね

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ