fc2ブログ

プロフィール

FC2Lucas199115LJR

Author:FC2Lucas199115LJR
海外・移住を目指し、取り敢えずロングステイアドバイザー資格をとりました。 おもしろ、おかしく情報を綴っていきます。♪
ゆっくり、ゆったり、楽しくがテーマ !
Viva la Vida ! (人生ばんざい~♪)

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

さ~いくぞ海外・移住へ

カレンダー

08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

さ~いくぞ海外・移住へ

おもしろかったらポッチットをお願いします。

FC2Blog Ranking

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ガンという呼び名をやめてみては?

P3220281_convert_20170324103704.jpg
先日TVで「がんを生きる新常識」という番組をみました

自らがんを経験した6人のお医者さんが
がん対応の普通診療(健保)と自由診療(効果のエビデンス
が確認されていない保険外治療)の比較をされていました

6人中5人が自由診療には賛成していなかった
賛成の一人も病人ご自身の生活環境、経済面、年齢などを
勘案しての条件付き賛成でした

僕の場合は食道がんステージ3で普通診療での治験薬物療法
を選択しました
治療内容は
・一か月1週間づつの入院で4ケ月の治療
   この間に抗がん剤を連続72時間投与
   放射線治療28日間連続を併用治療しました

治療終了後ほぼ3年で現状バンバンの健康で
煙草はやめたけど、お酒は以前どうりで体重も治療前
に戻っています。(治療中は-10Kg)でした・・・
(ただし、副作用はアチコチに出ているように感じますが)

TVスタジオにはガン経験者が多数出席して
  ガンへの恐怖とか治療方法をもとめて病院を
  点々としたとか、家族への心配を現実感を
  もって話されていました
また、みなさん一様にガンと戦う切実なご体験を話されて
いました

僕が食道がんになったとき、癌細胞をやっつけるという
感覚は持ち合わせませんでした。 年も年だし!
どちらかというとガン細胞も自分の細胞で突然変異して、
それが増殖していく状態という感覚でした。よって、癌細胞
と共存する考えでした。 ガン細胞くんにもこれからもメシを
奢っていくから、あまり身中で暴れんでくれよ~って感じ
でした。 僕のガン治療メモはこのブログ中
「身中の虫」カテゴリーで綴っています。
(もちろん、若い人の場合はこんな簡単に割り切れない場合も
 たくさんあると思いますが・・・)

このTV番組の中で、皆さんガン=死という感覚でお話を
されていました。 ここで僕が思うのはガン=癌=終わりという
言葉があまりにも暗~いイメージをもっているので、
癌という言葉を別の言葉にしてはどうかな~って思うことです。

僕は「オデキ虫」と呼んでいますが、ガンも健忘症とか
脚気と同じ病気の一つと考えられるようにしたらどうでしょうかね~?

それからもう一つ、経験から大事なことを:
 
オデキ虫が暴れだす前にはそれなりの期間前に体調変化が現れ
始めるということです。つまり、免疫力が落ちてくる兆候がある。

逆に、オデキ虫を適当に飼いならすためにはこの「自己治癒力」
なり「免疫力」を強くすることが薬以上に効果を発揮するという
ことです。 ストレスが一番よくありません!!!

追記
ここに書いた一文は私個人の印象です。 ガンにもたくさんの
種類があり、一概に答えがない場合がありますので、
どうぞ誤解の無いように読んでいただきたいと思います。

応援のポチットをおねがいします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ
スポンサーサイト



今池の地ビールです

今池地ビールです
P9250734.jpg
先日の今池祭りの後に、友人から「今池地ビール」を
いただきましたよ   うれしいね!!!

名古屋の地ビールなど初めてです
P9250736.jpg
310ml アルコール4.5% 480円/1本

いま全国的に地ビールがはやっているようで・・・
お歳暮で北海道、軽井沢、京都の地ビールを
お贈りしたことがありましたが、
自分で頂くのも呑むのははじめてかも・・・

いま冷凍庫でキンキン冷やし中です
(生から冷やすなら1時間15分位冷蔵庫から
  冷凍庫に移す場合は30分以内です 
テレビに気をとられ氷らせちゃったときなど、自己嫌悪です
   立ち直れない心境です!!)
さて、今ニヤニヤしながら何を肴に飲むかを思案中
楽しい、しあわせの時間です  

どんな味なんだろ~か?

やはり、肴は今が旬の「秋刀魚の塩焼き」か!!!?
(今年は不漁で例年の3倍ぐらいらしいね)

応援のポチットをおねがいします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

爺の必需品???

爺族の必需品???

久しぶりにユ~モア満載の友人と昼飯をしました

そして、これをプレゼントされました
P9230742.jpg
これは何?と聞くと、彼曰く

P9230752.jpg
「懐中電灯!」ときっぱり
(サイズ 9cm x 2.5cmぐらい)

P9230744.jpg
成程、お尻のスウィッチを一度押すと
電気がつく(今時のLEDより優れているぞ~と)
電池を買いに外出し、面白いからと2つ買ったようす

20~30M先までしっかり照らしてくれるそうです

「どうつかったらいいの?」とバカの質問をしたら
「それぐらい自分で考えなさい」とピシャリとやられた
彼自身は「夜道で落とし物をしたとき、これがあれば
    すぐ見つかる」とのこと・・・

スウィッチを2度押すと、
光がピカピカ点滅しました

この点滅の使い道は? と2度目のアホな質問をしたら

「救難信号!」遭難したとき、これで助かる・・・とおっしゃる

う~ん! なんと素晴らしい発想だ・・と妙に感心しました

夜になったら夜空に向けてチカチカやってみよう
   UFOとひょっとしたら交信できるかも~~~

この懐中電灯、これからの爺族の必需品になるかも~

応援のポチットをおねがいします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

台風一過のお祭りへ

台風一過(18号)のお祭りへ

18日は台風一過の秋晴れで
街の下町の「今池祭り」へでかけました
(昨晩の名古屋は風速30メートルかと思わせる
  嵐で窓枠ガタガタで自宅で午前2時まで飲んでました)
P9180771.jpg
この活気! 台風なんか関係ね~って感じ
P9180777.jpg
祭は夏だ!って思ってたけど、秋も祭りだ~!!!
頭の中は年中祭りだ~~~祭りはイイネ~
P9180776.jpg
MCのイントロがおもしろかった・・・
この「よさこい踊り」には中部電力のグループも参加予定でしたが、
この台風18号の後始末で切れた電線修理のため本日は
参加できなくなりました・・・
会場からは「ご苦労様です~」と拍手が沸いていました  

P9180783.jpg
このシロクマのぬいぐるみのおっさん・・・
たしか以前のビール祭りにも出張していたよな~
好きなんだね~~~♪
P9180788.jpg
空手の演武会も
P9180791.jpg
祭のメーキャップ  1,000円

ビール400円、串カツ/ネギマ 100円/一本、焼きそば500円 安い~!

応援のポチをよろしくお願いします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

和太鼓は・・打つ!

和太鼓は打つ!

林 英哲さんのラジオインタビューを聞きました
彼は和太鼓のソリストとしてジャンルを超え世界中で演奏をしている
wadaiko.jpeg

和太鼓は「たたく」のではなく
    「打つ!」のだと聞きました

「打つ」という言葉には
    心を打つ とか 胸を打つ 水を打つ
など 良いことに使われることが多いけど
「たたく」には
    人をたたく とか マスコミがたたく
    叩けば埃がでる など 悪いことにつかわれることがある

なるほど・・・と心を打たれました

西洋の太鼓とかティンパニーは調律されているけど
和太鼓の音はすべての周波数を打ち出しているそうです

たしかに和太鼓の音は腹に響く・・・魂に響きます

子供が和太鼓の音を聞くと「眠って」しまうそうです
お母さんのお腹にいるときに聞いた心臓の鼓動に似ているらしい
命のリズムを打ち出している・・・祭りも和太鼓だ!

僕も学生時代はロックバンドをやっていた
ドラムを「たたいて」いました

ドラムを「打つ」なんて感覚なしで演奏してましたよ
反省!!! 今頃おそいけど・・・

和太鼓やってみたい・・・ナ~~~♪

応援のポチットをおねがいです

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

京都(3)・鈴虫寺

京都ついでに「鈴虫寺」に寄りました
正式名は「華厳寺」

この寺のご住職の講話は素晴らしい
30分だけど、ユーモア、話題も豊富で立て板に水 ♪
団体旅行客さん達も笑いが絶えなく、時間をもてあます
   様子はまったくありません
お茶と「らくがん」のお茶請け菓子が無料で
   すべての旅行客にふるまわれていました・・凄いネ
らくがん菓子には「寿々むし寺」の文字が書いてありました
「じゅじゅ虫寺♪」じゃありませんよ、鈴虫寺と読みますとの
フォローがユーモアたっぷりの説明がありました

講話が終わり庭を鑑賞しようと立ち上がろうとしたら
「遅れて入った団体さんは、お守りの拝み方をお教えするので
   そのまま帰らないでください」の忠告がありました
え! 足が痺れてるんだけど

なんでもこのお寺には珍しい「ワラジを履いたお地蔵さん」が
出口におられるらしく、お参り、お祈りをするときは
「幸福お守り」の字を両の手を合わせた上に「幸」の字が
見えるようにしてお参りをするのが正式とのことでした
名前、住所を必ずお願いと一緒に唱えると
このお地蔵さんが自宅に訪ねてきてお願いを叶えてくれるとのこと
IMG_4888_convert_20170906132208.jpg
これがワラジをはいたお地蔵さん
   ワラジの写真を撮るのをわすれちゃったヨ

拝観料 500円、
個人一人のお守り代 500円 
家族のお願い事をする場合は1000円
個人のお願いをするときは個人以外のお願いは
決してしてはいけないとのこと・・・
   また、お願いは1つのみとのことでした
そして、次回京都にきたときには買ったお守りは
   鈴虫寺に返しにくるように・・・とのことでした
その時、また一つお願い事があれば、新しいお守りで
   お願い事をするとご利益が優れている・・らしい

我が家の女房殿は・・・
   個人の同じお願い事一つを「三回繰り返し」てお願いを
   したらしい・・郵便番号も云ったらしい
他の旅行客が三組お願い済んで帰って行っても
まだ一回分の料金で3回お願いしてる・・
チャンと500円分のもとを取り返してる! すげ~ね(^-^)/
(普通、郵便番号までは云わないとおもうけど・・・)

鈴虫は寺の講話部屋に5,000匹飼われていて
  年中鈴虫の涼しい鳴き声が聞こえていました
リーン、り~ん、りーん ♪
イロイロな意味で興味深いお寺でした・・・

応援のポチットをおねがいします

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

| ホーム |


 ホーム