
TV番組で居酒屋などでだされる「お通し」談義を
していました。
「お通し」とは例えば居酒屋さんで料理を注文する前にお店
からまず出される「突き出し」のことのようです
「お通し」は関東、「突き出し」は関西風の呼び方らしい
みなさん、この「お通し」をどう思われているでしょうか?
「お通し」は無料じゃないしお店からのサービスでも
ありません。 通常300円~350円程度で、お店側が
お客単価(利益)を確保するためのもののようですが・・・
お浸しであったり、煮物であったりします
お店側からすれば席料の意味ぐらいなんだろうか?
料理が準備できるまでの酒の「肴」ぐらいなのか?
でもお酒を呑まない人でも「お通し」はチャージされるよな
男性客で「お通し」についてお店に「文句、クレーム」
するひとはまずいないとおもいます
(プライドもあるし、300~400円のことで楽しいはずの
時間・気分を壊したくないという思いもあります)
でも良く考えてみると、
注文もしていない「物」を請求されるのは納得できない部分
もあると思います・・・まして美味しくない場合は
美味しければ「納得」もしますが、
開店何時間も前に準備されて、表面が乾いちゃっているものとか
ど~も好きでない「お通し」の場合、
食べない、箸をつけない場面もあります
第一、この注文もしていない「お通し」って
断れることができるのだろうか・・・?
ある女性客の場合、断固「断る」そうです!
注文もしていないものにお金を払いたくないが理由のようです
例えば「食べられない」食材が「お通し」として出てきた場合
どうするんだろう(ベジタリアンのお客さんの場合で
肉の佃煮とか魚の血合い部分などがだされた場合など)
「食べられない!」から「お通し」が出されたら、すぐ
その場で断る!そうです。 当然、お店の反応は「いや~な
ムード」になるそうです トラブルになりそうな雰囲気です
難しい問題だよ・・・
では外国人はどう感じているだろう・・・
外国観光客ならなおさら注文もしない肴にお金は払わない
2年後のオリンピックに向け、この「お通し」問題はなんとか
しておく必要がありそうです
街のレストランとか食堂で「お通し」がだされることは
ありません。 つい昨年末、ホテルの「お食事処」でお酒を
のみながら食事をしたら、数の子のお通しがでてきました。
たぶん500,600円位かな? 場所が場所だからな~
でも外国にはチップ制度があるしな~
外国人はチップには慣れているが、注文もしていない
「お通し」はクレーム対象になりそうです
昔ハワイのラーメン屋で請求書をみたらチップ$Xと最初から
書かれていた。 カウンター越しに提供されるラーメンに
チップはないだろうと思うんだけど(気分悪かった)
じゃ外国人客の伝票には「お通し」代をチップとして
書いて置いたらどうだろう~という意見がTV番組の
出席者がいっていたが、これでは主客転倒だし問題解決
にならない
個人の意見だけど
「お通し」習慣は止めて欲しいね
お店はそれぞれのお店の料理、サービス、個性で利益追求を
して欲しいし、競争をして欲しくおもいます
その替わり、最初から堂々と席料(テーブルチャージ)いくら
とメニュー表示しておいたらどうだろう?
あるいはチップ箱を各テーブルとか会計カウンターに
常備して料理、サービスへのチップを置いてもらうという
感じにしたらどうでしょう・・・
いずれの場合でも、
食事にいったら「美味しい料理」が嬉しいし、も一度
行きたいと思う魅力的なお店であれば、
テーブルチャージだろうが、チップだろうが、各メニュー
単価が多少高かろうが皆さん大納得となるんじゃないかな~?
どない思われますか~!
応援のポチットをおねがいします~

