fc2ブログ

プロフィール

FC2Lucas199115LJR

Author:FC2Lucas199115LJR
海外・移住を目指し、取り敢えずロングステイアドバイザー資格をとりました。 おもしろ、おかしく情報を綴っていきます。♪
ゆっくり、ゆったり、楽しくがテーマ !
Viva la Vida ! (人生ばんざい~♪)

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

さ~いくぞ海外・移住へ

カレンダー

09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

さ~いくぞ海外・移住へ

おもしろかったらポッチットをお願いします。

FC2Blog Ranking

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

虫、虫、虫・・2度あることは3度ある

~~~!」
と、金切り声がリビングからした

何事!とすっ飛んでいくと
IMG_3882.jpg
この百合の花に「虫の野郎」が
 茎をつたわって、歩いている~・・・とのこと・・ 
この百合、先ほど道の駅で買って帰ってきたばかり
2cm程の黒いカミキリ虫らしき野郎が歩いていた
 
「綺麗な花には虫がつくさ~」と鼻で笑えば
「バカいってないで、早く捕まえて~~~」とのたまう
虫が警察やヤクザより嫌いな女房殿・・

花で虫騒動が一段落したとおもったら
 夕食前のサラダをつくろうとしていて
 またも「ぎゃ~、虫、虫、虫~~」が聞こえてきた
 「おいしい野菜には虫がつくもんだ」・・と云えば
 「おいしいサラダ作ってあげない!」と逆噴射
IMG_3880.jpg
 「叫び」の原因はこれ「この野郎が白菜にへばりついていたようだ」
IMG_3876.jpg
これが、道の駅で一杯かってきたサラダ
 知らない野菜もイロイロあったよ
 紫、赤など色がよければ買っている・・そうゆう意味では
IMG_3874.jpg

 我々も虫とかわりないね~

2度あることは3度ある・・・と何かを期待してたら
 3度目が起こったらしい

買い物がえりで女房殿が窓を開けて運転していたら
 虫が飛び込んできて、運転側の天井にとまったそうだ
「ぎゃ~、ぎゃ~、ぎゃ~!!」とわめいたらしい

車を路肩にすげ~形相で止めた女房殿、
 通行人に向かって大声を上げ「虫、虫、虫~」とやったらしい
「誰か、虫取って~~~」とやったらしい
(普通はやんね~よな~)♪

高校生は「プイ・・」と横をみて、無関心でとおりすぎたらしい
おばちゃんは「どんな虫?」とチョット寄ってきたらしい
女房殿「変な黒い虫~~~~」と答えると
 知らん顔になり、通りすぎたらしい 黒い胴体に白い点々の虫だったそうな
外部からの援助が得られないと悟ると、傍にあった買い物袋で
必死の形相でバ~ンとばかり外においだしたそうな・・・

どこかで戦争でもあったかような形相で帰宅したよ Smiles


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ
スポンサーサイト



焼きおにぎり Part II 最近これにはまってる

最近これにはまってる

前回の失敗を繰り返さないように、準備万端
結構、うまく出来上がった様子
火傷なし、自家味噌もうまく塗り、焼き加減もお店並
yakioni1.jpg
ど~お、これ!、うまそ~な「おこげ」具合じゃない!!!

具は梅干しとシジミの佃煮
でも今回は焼きおにぎりに塗る味噌がミソなんだ
自宅で調合したオリジナル・レシピー(自慢ミソ)
材料
合わせ味噌、摺りニンニク、ショウガ、砂糖少々
胡麻油(おちょぼさんのヤツ)、ゴマ、自家赤唐辛子、豆板醬、酒少

(生野菜:キュウリ、大根、ニンジンなんでもこの味噌
     につけるだけで大満足ミソ)
yakioni2.jpg
今回、デパ地下のおにぎりに勝ったかも・・・!!! 
Yeah!! (^∇^)ノ


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

最近のクルクル寿司

最近の「クルクル寿司」は
 もはやベルトの上でお寿司が回っていないんだね~
IMG_3854.jpg
いまはこんな端末から注文すれば
 握りたて「お寿司」がいただける・・・進歩だね~
 「タッチ寿司」なんて名前にかわるんだろうか?
 空で回ってるベルト・・どうなるんだろ~?といらぬ心配

ところで、僕が本日たのんだのは
1. タコのから揚げ(食い気がまさり、写真撮り忘れちゃった)
2. 牡蠣のフライx2皿(今回は三重県産だった)
IMG_3852.jpg
    Good tasteだったので二皿でした!
3. 海鮮巻き
4. 茶碗蒸し・・注文して3分程度で熱々がでてきます
      その上、おいしいんだよな~ レンチンしてるんだろうか?

う~む、この内容ならわざわざ「クルクル寿司」いかなくても
 よかったかも・・・!

Ps: 北海産の「イクラ」が600円とはおどれ~た!
  今冬は鮭、ウニが不漁らしいね・・


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

インスタント・コーヒーの美味しい淹れ方 ♪

チョット前まではKona CoffeeファンでKonaしか飲まなかった(ドリップ)
 事務所に遊びにきた仲間は皆「おいしいね~」とおかわりして喜んでくれた

でも最近、時間はあり余るほどあるのに、逆にズボラになり下がり
インスタント・コーヒーで毎朝寝ぼけ眼をこすっています
「時間はあるのに余裕がない」

ところがTVでどこやらのコーヒーの達人が
 インスタント・コーヒーの美味しい淹れ方を伝授していたので、
 さっそくやってみたよ(コーヒーの達人もインスタントを飲むそうですよ)
mag1.jpg
1. まず普通にマグカップにインスタントを入れお湯をそそぐ
2. そのコーヒーをもう一つのカップに入れ替える(達人は鍋を2つといっていた)
mag2.jpg

3. この入れ替えを2~3度やるとコーヒーの表面に泡が生じる
4. この泡をスプーンなどで取り除く・・・と雑味の無いコーヒーが味わえる
簡単じゃないの~~ってことでやってみた

うむ、確かに雑味のないインスタント・コーヒーが出来上がっていた ♪
問題はズボラ人種はマグカップ2つで済ませてしまったこと
つまり2~3度、マグ入れ替えをしていると「熱ったかさ」が犠牲になる
達人は「鍋二つ」といっていた訳が解ったような・・・

旨いものは「手間暇」かけなきゃな~♪
 ・・・でもズボラはやまらね~だろうな~


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

マイナンバーカードと健康保険証

TVで本日(10月20日)よりマイナンバーカードが保険証として
 使用可能とアナウンスがあった

薬をもらう必要があったのでカードもって
 かかりつけのお医者にいった

受付のおねいちゃん「うちでは扱っておりません」とバッサリ一言!
 あっというまに撃ち落されたネ・・

受付窓口のすぐ横にこのポスターをみつけた
Imynumber (2)
なるほど、まだ準備できていないんだ・・・

しかしポスターには「そのうち利用出来るようになります。
 でもマイナンバーカードの持ち歩きは危険だし、
 カード申請は義務ではありません
」と注意書きがあり
 TVの申請促進CMとは内容がちぐはぐだね・・?*#% 笑っちゃうぜ~

TVによるとマイナンバーカードの保有率は40%で
健保登録は8%とのこと

とりあえずカードはあるから健康保険証登録をしようと
PCでやり方をチェック! ところがIC読み取り機が
ないとPC登録ができない。(僕はガラ携原始人なんだ
この時点でShot down ! されてしまった

どうもデジタルのネットワーク不調・不備というより
人(政府、自治体、現場)のネットがつながっていないみたい
先がなが~~~そうだね は~( ̄^ ̄)ゞ


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

黄色いリボン♪ Yellow Ribbon

BSでJohn Wayne主演の「Yellow Ribbon/黄色いリボン♪」を
 みたよ・・「Around her neck she wore a yellow ribbon…♪」
なつかしや~! 製作は1949年と古い・・けど
 いや、古いというより「不滅」が正しいね
yellowribbon.jpg
John Wayne以外では考えられない。 
John Wayneにはなぜか東洋を感じていて
「二本差し」で歩いていても違和感がないとおもってんだ・・・

  実は、この映画、僕はたしか小学生のときに観たんだ~
家の近所のボロ映画館だった。 もちろん立ち見だった記憶です
 映画にでてくる西部のワイルド・ワイルド・ウェストな景色にあこがれた

黄色いリボン♪は「戦地の恋人の無事をいのり、女性が身にまとった」
とのことから、幸せの色となったようす
そういえば、イタリアで「愛」を贈るのも黄色い「ミモザ」だ

そのご、僕の留学時代、
 「Tie a Yellow Ribbon round the old oak tree ♪」の唄が流行ったんだよ
この映画をもとに山田洋次監督が
 「幸せの黄色いハンカチ」が制作された・・・

「黄色」を再認識させてくれた懐かしの映画に乾杯 ♪
IMG_3834 (2)

  黄色のバラもいいもんだね~


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

焼きおにぎりに挑戦 Time regained !

半世紀をこえる遠い記憶をもとに
 昼飯に「焼きおにぎり」を結んでみた~~挑戦だぜい

ところがやはり大騒動になった
 ご飯、塩、味噌、梅干し、明太子など材料は準備万端で
 だったんだが・・・

炊飯器のご飯にいきなり手を突っ込み「握ってしまった」=アチ、アチ~
 手のひらに「水」をつけるんだった
こんどは「水」をつけ過ぎてベタベタ
・・・む、む、む 大丈夫かいな~♪ 形がくずれる
なんとか「具:梅干し、明太」をねじ込み・・これも熱い
塩、醤油を指先でおにぎりに塗り込み
ガス・レンジに銀紙をひいて、焼きはじめた

ある程度焼いたので、ひっくり返そうとしたら
 おにぎりは「銀紙」にひっついてしまってさ
モロモロになりメシの一部がとれてしまい
油を銀紙に引くのを忘れた~ここでもう一度火傷だぜ~

適当に焼けたので、一端取り出し、「赤味噌」を指先で
チョコチョコ塗ってみたが、なんだかチョコレートのかけらを
塗ってるようになっちゃったぜ~美しくないな~
この状態でもう一度ガスレンジで焼く~すこし焦げるまで焼いた
何度も何度もレンジを引き出し焼き具合を覗き込んだ

これが結果、
IMG_3830.jpg
赤味噌付き焼きおにぎり2個・・どうおもう~??
なんかムンクの「叫び!」みたい・・・
IMG_3827.jpg

味は予想の60%、で結構香ばしく「焦げぐあい」が美味しかったね
美しくないけど、形より味がだいじ・・・
コンビニには「勝った!!」とおもう

今度は「中身の具」を「カツオとシジミの佃煮」でやってみるべ~
なせばなる・・

Time regained ! (失われし時をもとめて!)

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

Sacred Japanese sword Exhibition 英語版

昨日掲載した「名刀展」の英語版 (中身は同じ)

刀には特別の興味があります
I have special love for Japanese swords,for its blade, design and mystery.
To me it’s a symbol of ultimate spiritual figure
本来は人を殺傷する道具だが、次第に精神性がやどり
Originally the swords was developed as a weapon to kill
  ついには神聖化されている・・・なぜだろう?
But as the manufacturing technique advances, many
distinguished swords had been produced and
naturally , swords as physical tool of weapon,
have been heightened into spiritual symbol of Samurai
and then to the sacred holy symbol.
It’s the transformation of mere weapon into spiritual symbol.
meitou1.jpg
熱田神宮で「特別名刀展」が10月25日まで開催中です
At Atsuta Shrine, the sword exhibition of national treasure
is being held thru Oct.25 2021.
 3種の「神器」である「草薙の剣」が祀られている
As you may know, as one of 3 holy imperial treasures , the holy sword
named Kusanagi no Tsurugi,is enshrined at Atsuta Shrine in Nagoya.
(One of three major sacred shrines in Japan)

展示中の刀は鎌倉、室町のものが多く(1300年台)
Exibited swords were manufactured mostly in the era of
Kamakura and Muramachi period (1300 years)
 刀身も「反り」が強いものが多かった
meitou2.jpg
And the curve of the sword is rather strong in its physical design
than those swords of later era like Edo.

 刀身だけで、80cmもの長刀だ
The blade itself measues 80 cm in lenghth…very long…
 その昔、馬上での戦闘が主であったため、
Stronger curve of then swords had its practical reason reflecting
the then fighting style at war where fighters fought mounting on horses
meitou3.jpg
 武具の邪魔にならず、抜きやすいためだったと聞いた覚えが・・
And the curved swords are designed for easy draw at fight
without being blocked by heavy amour they wear mounting on horses
に、しても(隣の体験室で実感したが)
In this exhibit room, you are allowed to actually pick up some of the swords
displayed in glass box for an enchanting experience of feeling its weight and
tension holding the swords
IMG_3804.jpg
これが、刀身50cmほどの刀
This sword is 50 cm in blade lenghth
 これさえ片手で切りあいなど難しい
With its actual weight in hand, you don’t believe in
controlling fatal slashing and piercing against opponets
  まして、居合抜きなどできたのだろうか
It’s way beyond imagination to see some master marshal artists
draw sword in flash of a second to kill enemy
IMG_3807.jpg
これは刀身80cmほどの刀
This sword is 80cm in blade lenghth
 これは両手でもってみたが、真っすぐ振り下ろすなど想像外
I tried to hold this sword with both of my hands, but in vain.
Holding the heavy sword upright over your head and bringing it
straight down to kill your enemy was far beyond my power.

現代風にゆうなら「アベンジャーズ・キャラ」の「ハルク・ブルース」
 あたりの怪物ぐらいしか「振り回せない」のではと感じた
Maybe you need to be the giant Halk Bruce(character) of Avendures to handle
swords of this weight. (smiles)

「忍」という字 Japanese kanji 「Ninn」means: Endurance or perseverance
meitou4.jpg
 「刀」が上からぶら下がっている状態で
You sit right underneath a sword hanging from the ceiling
 「平静な心」を置くと書くけど
but still maintain「peace of spirit 」under any circumstances
「たなぼた」を期待する現代では「この精神性」は
 難しいんだろうな~~
IMG_3809.jpg

Great opportunity to see this exhibition !


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

名刀展 熱田神宮にて

」には特別の興味があります
 本来は人を殺傷する道具だが、次第に精神性がやどり
  ついには神聖化されている・・・なぜだろう?

熱田神宮で「特別名刀展」が10月25日まで開催中です
 3種の「神器」である「草薙の剣」が祀られている
meitou1.jpg
 (カタログからの転載)
展示中の刀は鎌倉、室町のものが多く(1300年台)
 刀身も「反り」が強いものが多かった
meitou2.jpg
 刀身だけで、80cmもの長刀だ
 その昔、馬上での戦闘が主であったため、
 武具の邪魔にならず、抜きやすいためだったと聞いた覚えが・・
meitou3.jpg
に、しても(隣の体験室で実感したが)
IMG_3804.jpg
これが、刀身50cmほどの刀
 これさえ片手で切りあいなど難しい
  まして、抜刀術などできたのだろうか

IMG_3804.jpg
これは刀身80cmほどの刀
 これは両手でもってみたが、真っすぐ振り下ろすなど想像外

現代風にゆうなら「アベンジャーズ・キャラ」の「ハルク・ブルース」
 あたりの怪物ぐらいしか「振り回せない」よな~~

「忍」という字は
meitou4.jpg

 「刀」が上からぶら下がっている状態で
 「平静な心」を保つと書くけど
「たなぼた」を期待する現代では「この精神性」は
 「こりゃ!」難しいんだろうな~~

IMG_3809.jpg



にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

せいろ蒸しハンバーグ

「腹へった~~!」
午後1時すぎ、「カツ丼」を探して、うろついていた・・
IMG_3788.jpg
と、この看板が目に飛び込んできた
「せいろ蒸しハンバーグ」 700円

せいろ蒸し・・など食べたことがなかったので
 見慣れないお店だったけど、「エイ、ヤ~」とばかり飛び込んでみたよ
IMG_3787.jpg
これがその「せいろ蒸しハンバーグ」
ハンバーグの上の彩り野菜のきれいなこと・・!
 小鉢も小ぎれいで丁寧だし
おやじは?と店内をさがすと、「白髪の65」あたりの品のある感じ

店内みわたすと、夜のメニューが一杯壁に手書きの図柄でかいてある
うむ、これなら夜も「きうまいに違いないと思わせた

それ以上に微笑ましかったのは
 一人しかいない若いウェイトレスさん・・・
「お水」のおかわりを何度もチェックにきてくれた
その度のその微笑みに感動した・・ネ
 彼女なら・・私、「お酢」でも嬉しく飲んじゃうネ(^-^)/

そのウェイトレスさん、夜も始めたので
是非、きてください!と一品サービスチケット
をテーブルにおいていかれた
まいったネ
そのマスクごしの微笑みをみただけで
 お茶漬けだけでもこの店なら「おいしく」食べられるとおもったnネ

食以上にまさるものを見た感じでした,

本日の教訓
「エイ、ヤ~!」で動くのもいいことだね~

お店は名古屋・金山駅の金山小町のすぐ東
 スタンド・あとむ 
IMG_3789.jpg
 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ